今回はTwitter運用の「実践テクニック」に関して解説していきます。
そのパワープレーをいつまで続けますか?
今日で最後にしませんか?
効率的なTwitter運用のテクニックを”特別”に教えます👍
ここでは、Twitter運用を「超効率的」に行うための具体的な方法をお伝えします。
最初は感覚を掴むまでに時間がかかるかもしれませんが、少しずつ成果は見えてきますので、毎日コツコツ作業を積み重ねましょうね。
フォロワー1,500人までの初速をいかに上げられるか?これがカギです。
- 運用開始時の「フォロー」と「リプライ」の効率的なやり方
- ツイートは1日に何回する?何時に配信する?が分かる
- Twitter運用の「目標設定」の方法が分かる
- アナリティクスを使った「分析方法」の基礎が知れる
- アカウント停止や凍結の注意点、凍結解除の方法
- 便利ツール「SocialDog(ソーシャルドッグ)」の紹介
最初は積極的なフォロー・リプライが大切
Twitter運用開始時は、お友達がいない状態ですのでツイートしても反応はほとんどありません。
みんなそこからのスタートですので、不安になる必要はありませんよ。
そこで、まずは、フォローやリプライを活用して交流することからトライしましょう。
スタート時、自分の存在を知ってもらうためにはツイートするよりも効果的です。
フォロー
Twitter開始時点ではフォロー・フォロワーはゼロです。
ですので、最初は自分から積極的にフォローしていきます。そして交流を重ねるごとに共感されフォローバックにつながります。
● 同ジャンル、同カテゴリのアカウントをフォロー
● 1,000フォロワー未満〜数万フォロワーのアカウントまでを満遍なくフォロー
必ず同ジャンル・カテゴリのアカウントをフォローしましょう。
仮に、自分のジャンルが「IT関係」なのに「農業関係」のアカウントをフォローした所で発展性が見込めません。
自分が繋がりたい人と繋がることでその先にいる自分の関連性が高い人とも繋がる可能性が高まります。
⚠️重要ポイント⚠️
✅初めは、インフルエンサーなど1万フォロワー以上のアカウントからの反応は少ないです。特に1,000フォロワー未満のアカウントとの交流から少しずつ始まっていきます。
✅フォローした後には、「いいね」や「リツイート」を行ってフォローバックを待ちましょう。
リプライ
一定数のフォローを行った後は、積極的にリプライをしていきます。
リプライは相手から認知される確率も高く、関係性が深まることも期待できます。
リプライの大きな狙いは下記2点です。
① ツイート主とそのフォロワーさんへの認知拡大
② ツイート主と関係性を築く、仲間作り
この狙いをしっかり念頭におき、下記を参考にしてリプライを行いましょう。
● ツイート内容に感動したこと、学んだことを伝える
● 独自の角度からツイートの感想を伝える
● 気軽にライトな感じで元気に話す(既に関係性があり、やり取りが多い方のみ)
自分が繋がりたい人とリプライを行うことで、その先にいる自分の関連性が高い人とも繋がる可能性が高くなります。
⚠️重要ポイント⚠️
✅このように少しずつフォロワーが増え、リプライでのやり取りが増えると、まわりの人たちがフォローしてくれるようになります。
実社会の「友達作り」と同じです。
この人と友達になりたい!この人を誰かに紹介したい!という気持ちの連鎖で一人ずつ友達が増えていくイメージです。
初期の段階では特に、自分から積極的に声をかけ、交流していきましょう。
ツイートのベストな時間帯
ツイートに最適な時間は、下記3つの時間帯と言われています。
① 朝 6時〜7時
② 昼 12時〜13時
③ 夜 18時〜19時
1.5億のツイート分析からみる「Twitterのベストな投稿時間」とは。(socialdog)より引用
(https://social-dog.net/trend/p-a-1)
上記のように、反応率が高い時間帯を意識してツイートを行います。
また、時間帯にあわせてツイート内容の変更していくことで、さらに反応率を高めることができます。
● 朝 「おはよう」「今日も一日頑張ろう」一日のモチベーションが上がる話題
● 昼 「お疲れ様」「午後も頑張ろう」スキルアップ、メンタル術などの話題
● 夜 「一日お疲れ様」「疲れを癒そう」将来や人生設計に関する話題
ターゲットとなる方々がその時間に何をしているのか?状況をしっかり把握して内容を選定します。
⚠️重要ポイント⚠️
✅これは統計上の数値であり、あなたのターゲットにとってベストな時間帯かは分かりません。ターゲットによって活動時間は様々ですので、運用する中で数値を分析し、最適な投稿時間を探していきましょう。
1日3ツイートを目標にしよう
「ツイートのベストな時間帯」にある「朝」「昼」「夜」に1つずつ、1日に合計3つを目標にツイートしましょう。
よく見かける人には親近感が湧くように、Twitter上でも目にする回数が多ければ多いほど認知度は上がっていく傾向にあります。
発信量はフォロワーを増やすためには必要不可欠ですので、毎日3ツイートを徹底して、習慣化していきましょう。
⚠️重要ポイント⚠️
✅初めから3ツイートが難しいという方は、1日1ツイートからスタートしましょう。参考になるアカウントを分析して少しずつスキルを自分のモノにしましょう。
✅1日1ツイートの場合、ツイートの時間帯の優先順位は、「夜」→「昼」→「朝」です。
ツイートは1つ1つ「思いを込めて」真剣に作りましょう。
読むのは人です、適当に作ったツイートはすぐに相手に伝わります。
中身のないツイートは逆効果を生むこともあり得るので、納得がいくツイート以外は控えましょう。
3つの適当なツイートより、1つの真剣なツイートが効果的です。
下記の記事では、フォロワーを増やすためのツイートノウハウと具体例を紹介しています。是非覗いてみて下さい。

目標設定をしよう
Twitter運用では目標設定が鍵になります。
ただひたすらに努力しても目標計画がなければ、その結果が良かったのか悪かったのか、検証すらできません。
常に改善を行いアカウントを成長させていくためにも、具体的な数値目標に基づき運用計画を行いましょう。
「いつまでにどれくらいのフォロワー数でいたいか」を軸に、計画を建て、行動し、検証し、改善を行います。
単純ですが、この日々の作業が先々大きな差を生みます。
特に、開始1ヶ月はとても大切です。正直に言うと、結果は出にくい時期です。
しかし、スタート段階は一番モチベーションも高く、すべての事が新鮮でたくさん行動できるタイミングです。
この時期にしっかりやり込む事がその先に繋がっていきます。
⚠️重要ポイント⚠️
✅Twitterは、youtubeやネットサーフィンに性質が似ていて、意識しなければエンドレスで時間を消費してしまいます。この時間配分に関しては意識する必要があります。
✅業務内容をしっかり把握して「1日にTwitterに使う時間」を最初に決めて作業を行いましょう。
【Twitterの主な業務】
・ツイート、フォロー、リプライ、いいね、リツイート、アナリティクス分析
初期段階であやふやに運用をスタートしてしまい、目標もなく結果も出ずとなると、大概の人はその時点でやめてしまいます。
「そんなに甘いものではありません。」
しかし目標をしっかり設定し、毎日コツコツ改善し運用を行えばしっかり結果はついてきます!!
「Twitterアナリティクス」で結果を分析する
Twitter運用後は、その結果を定期的に分析していきましょう。
アナリティクスとは、Twitter運用の分析を行うための専用ツールです。
ツイートの反応率やフォロワーの増減など、役立つデータがたくさん蓄積されています。
様々なデータ結果を分析し、成果に繋がるアカウント作りに活用します。
このツールはアカウント内にあらかじめ備えられている機能で、アクセスすることで無料で利用することができます。
アナリティクスの説明
アクセスの方法(WEBブラウザのみ閲覧ができます)
① 「もっと見る」をクリック
② 「アナリティクス」をクリック
③「 アナリティクスを有効にする」をクリック
これでアナリティクスTOP画面にアクセスできます。
アナリティクスホーム画面
過去28日のパフォーマンスの変動を確認できます
① ツイート
└過去28日間のツイート数
② ツイートインプレッション
└過去28日間に発信したツイートのインプレッション数
※インプレッションとはユーザーにツイートが表示された回数です
③ プロフィールへのアクセス
└過去28日間にプロフィールが表示された回数
④ @ツイート
└過去28日間にユーザーにメンションされた回数
⑤ フォロワー
└過去28日間のフォロワーの数
ツイートアクティビティ
ツイートの詳細データを確認できます。
期間指定によるデータの確認、CSVデータのダウンロードを行うことができます。
- ツイート ツイートが時系列で表示されます
- トップツイート インプレッションが多い順でツイートが表示されます
- ツイートと返信 ツイートとリプライが時系列で表示されます
- プロモーション 広告で使用したツイートが表示されます
分析するポイント
ユーザーがアカウントをフォローするまでの、大まかな流れは下記の流れです。
- ユーザーがフォローするまでの流れ -
① ツイートを見る
② プロフィールへ移動
③ フォローボタンを押す
この①〜③の流れを見える化し、データ分析するためには下記の数値を追う必要があります。
⚠️ データ分析に必要な数値 ⚠️
✅ ①フォロワーの増加数 (一定期間のフォロワー増加数)
✅ ②プロフィールクリック率 (ツイートからプロフィールに移動した割合)
✅ ③フォロー率 (プロフィールからフォローを押した割合)
データ分析の計算方法
● 月末のフォロワー数 − 月初のフォロワー数 = フォロワーの増加率(1ヶ月)
● プロフィールへのアクセス数 ÷ ツイートインプレッション × 100 = プロフィールクリック率(%)
※一般的に1%以上は必要だといわれ、3%以上であれば高い数値
● フォロワー増加数 ÷ プロフィールへのアクセス数 × 100 = フォロー率(%)
※一般的に1%以上は必要だといわれ、3%以上であれば高い数値
⚠️ 重要ポイント⚠️
✅意識的に自分からフォローを行う行為が増えることにより、必然的にプロフィールへのアクセス数が増え、プロフィールクリック率やフォロー率も同様に上がります。運用初月は特にそのような傾向にありますので分析データの指標にはなりにくいものだと思います。ですので、運用開始して1ヶ月後以降からの数値を分析データとして取り扱うことが最適です。
TwitterはWEBサービスなのでユーザーの顔が見えません。
そこで、アナリティクス分析が非常に重要になってきます。
「出会ったユーザー」が「フォローボタンを押すまで」の動きを、いかに鮮明に数値で把握できるかが、勝敗のカギを握ることになります。
成果はすべて数字です!繰り返し、繰り返し、データの確認と改善を行いましょう。
アカウント停止・凍結に注意をする
Twitterには多くのガイドラインがあります。
私達はこのルールやポリシーに従って運用を行う必要があります。
規定違反を犯すと、最悪なケースではアカウントの永久凍結ということもあり得ます。
事前にそのような場面を避けれるよう注意してTwitterを運用していきましょう。
特に覚えておきたいガイドラインをピックアップしたので、最低限これだけは押さえましょうね。
アカウント停止・凍結の例
年齢設定(生年月日)
Twitterを利用できる年齢は13歳以上です。13歳未満で登録を行うとアカウント停止の可能性があります。
特に、法人登記日やイベント発足日で生年月日登録される方でこのようなケースに陥る方が多いようです。年齢設定には気をつけましょう。
上限回数制限
フォローやツイートには上限回数制限が決められています。
上限に到達した場合は、エラーメッセージが表示されアカウント停止となります。
その後、数時間後または1日後に通常通り使用できるようになります。下記がそれぞれの上限数値です。
- 上限回数制限 -
● DM送信 (1日1,000件まで)
● ツイート (1日2,400件まで)※リツイート含む
● フォロー (1日400件まで)
● 登録メールアドレスの変更 (1時間4回まで)
一括フォロー
短時間にフォロー、フォロー解除、いいね、などを大量に行うことで「なりすまし、または悪意あるスパム」と判断されアカウントが凍結される場合があります。
同じ動作の繰り返しは機械的な動きと判断されるので、フォローやいいねを行った後は、ツイートやリプライを行い別の作業を行いましょう。
大量にアカウント作成を行う
短時間に大量のアカウント作成を行うことも危険な行為です。
さらにアカウントのプロフィールやツイートも類似してくると、スパム対象とされる可能性が高いです。
くわえて、類似のメールアドレス(または同じ電話番号で)を使用して、同じIPアドレスからの作成で悪質とみなされた場合、作成したアカウントすべてが連鎖凍結される場合もあります。非常に危険ですので、このようなケースがあるということは頭に入れておきましょう。
アカウント停止・凍結の解除方法
一時的な停止(ロック)
この場合、ログインすることは可能ですが使用制限がかかった状態です。
● 待機の時間が設けられ、その時間が経過すると自動的に解除される
● 電話番号(またはメールアドレス)による認証を行うと解除される
その他、警告内容によって異なる部分はありますが、基本的にはこれらの措置によって一時的な停止が解除されます。
凍結
この場合、下記より異議申し立てを行います。
- Twitterヘルプセンター -
https://help.twitter.com/forms/general?subtopic=suspended
申請を行い、異議が認められることで凍結が解除されます。
状況説明をしっかり行い、いち早い解除を待ちましょう。
凍結を繰り返し改善がみられないと判断された場合、永久凍結となります!
その後、一切使用できなくなりますので最大の注意が必要です。
悪質行為を続けているなら、Twitterをする資格はないです。
しかし、意に反して停止や凍結に晒される場合もあります。
そのような場面を避けるためにも最低限のガイドラインは頭に入れておく必要があるのです。
便利ツール「SocialDog(ソーシャルドック)」の紹介
SocialDogは、Twitterの運用管理ツールです。初心者でも導入できる簡単でシンプルなツールです。
Twitterマーケティングに必要な機能をほぼ網羅しています。
-導入メリット-
● フォロー、フォロワー増減の把握
● ツイートの予約投稿
● フォロー中の非アクティブユーザーを抽出
● 複数アカウントを管理できる
効率化・自動化できる機能を活用することによって、より高度な分析や短時間の作業が実現できます。
機能制限はありますが、無料からでも始めることができますので、是非一度は取り入れてみましょう。
下記の記事では、無料から有料まで幅広く「管理分析ツール」を紹介しています。是非覗いてみて下さい。

まとめ
今回はTwitter運用の「実践テクニック」に関して解説しました。
しっかり確認していただけましたか?
Twitter運用には、上手く進めていくための「型」があります。何気なく運用をしていては成果に繋がりにくいです。
フォロワーを増やすためのテクニック、結果の分析方法、ガイドラインとの付き合い方、より効率化を求めた便利ツールなど、1つ1つを日々の業務に落とし込み自分の「型」にしていくことで、成果に繋げていくことができます。
覚えることも多く、全てが上手くいくことばかりではないと思いますが、まずは「楽しみ」ながら、「長く継続させる」ことを目標に頑張っていきましょう。
✅ 次のオススメ記事

