今回はTwitterの「ツイートノウハウと具体例」に関して解説していきます。
あなたはメディアです。世の中にどんなメッセージを発信しますか??
「誰に共感されたいの?」今回は特別に、フォロワーを増やすツイートのテクニックを教えます👍
Twitterでフォロワーが多いということは発信力が高いと言えます。
発信力を高めるためには、事前に計画を立て、どのような方向性・心構えで進めていくのか?これが重要です。
さらに、その決めた方針に沿ったツイートを行い、反応率を検証します。これにより発信力が高く、影響力のあるアカウントが作られるわけです。
どんなことも同じですね、「始める前・始めた後」の両方が重要なのです。
そこで今回は、「運用前の心構え」と「運用後のツイートノウハウ」を具体的に解説します。
具体例がたくさんありますので、皆さん是非ご活用くださいね。
- Twitterを行う「目的」「ターゲット選定」がズレると運用失敗する話
- たった「3つ」の価値提供でフォロワーが増える
- 自分に合ったツイートの「ジャンル」や「方向性」が分かる
- 反応率が良くなるツイートの具体例が9つ学べる
目的
Twitter運用において最も重要な項目、それは「目的」を明確にすることです。
なぜTwitterを始めたのでしょうか?
すべての人が「何らかの目的を達成するため」に始められたはずです。そこに軸がないと「運用すること自体」が目的となってしまい、目標達成には到底近づきません。運用すること自体はあくまで「手段」です。
すべては目的に沿ってアカウント作り・発信・ブランディングが行われます。「何のためにやっているのか?」をしっかり考えましょう
① 集客:実店舗、WEBサイト、コミュニティ、イベントなどに人を呼び込む
② 販売:価値あるモノやサービスを提供する
③ ブランディング:独自の価値提供を確立し、認知を拡大させる
「何をするか?」よりも「何のためにやるか?」これが一番重要!
ここがズレるとTwitter運用はすべて失敗します。
少し時間をかけてもOK。目的をしっかり明確にさせよう。話はそれからです。
ターゲット
目的を軸として、次に大切なのは「ターゲット」です。
ターゲットを明確にすると、フォロワー増加、いいねの反応が格段に上がります。
人それぞれ考え方も違う、おかれている環境も違う中で、世の中の全員が共感できるツイートを届けるのは不可能だと思ってください。
「誰に届けたいのか?」を意識すると届けたい人に届き、さらに同じ属性のフォロワーと繋がっていくことができます。
Twitterの目的や配信内容によってターゲットは変わります。
仮にあなたが「副業で稼ぐためのノウハウに関する配信」を行っているとします。
その場合、下記のようなターゲットを選定できます。
・これから副業を始めようと思っている人
・副業を始めたけど上手くいっていない人
・仕事以外の時間を有効に使いたい人
・仕事+@のお小遣いが欲しい人
・具体的に副業をすでに行っている人(プログラミング、ブログ、動画編集、アフィリエイトなど)
このように、Twitterの運用目的に沿ってターゲットを選定します。
⚠️その他の重要ポイント⚠️
✅ターゲットを選定する上で、年齢や性別、どのような暮らしをしている人か?など、さらに人物像を具体的にイメージすることで、相手にとって「自分ごと」としてツイートを受け取ってもらえるきっかけになります。
たった「3つ」の価値提供でフォロワーが増える!?
人はどのような目的でTwitterを利用しているのでしょう?
ここを理解することがアカウントの成長に大きく影響します。
大きく分けて3つの目的があると考えます。
- ユーザーがTwitterを利用する目的 -
① 情報収集する
② 意見を発信する
③ 人と繋る(コミュニケーション)
これらの目的をさらに掘り下げると、ユーザーが抱くいくつかの心理状態が見えてきます。
①「情報収集する」の心理状態
・有益情報が欲しい
・悩みを解決したい
②「意見を発信する」の心理状態
・メッセージを届けたい
・共感して欲しい
③「人と繋る」の心理状態
・フォロワーが欲しい
・おしゃべりしたい
いくつかのユーザーの心理状態が浮き彫りになりました。
この心理状態を満たしてあげることが価値提供です。
したがって、Twitter上でこちらから提供できる価値はいくつかに絞られます。
⚠️Twitterの価値提供は「3つ」だけ⚠️
✅ ①有益情報を「ツイート」して、情報収集のお役立ちをする
✅ ②積極的に「いいね」や「リツイート」を行い、ツイートに共感・反応する
✅ ③率先して「フォロー」や「リプライ」してコミュニケーションをとる
価値提供が多ければ多いほど「フォロワー数」の増加に繋がります。
「相手が喜んでくれること」を、積極的にこちらから提供していくことが大切です。これら一つ一つのアクションが積み重なり、少しずつTwitter上で信頼を得ていきます。
目的が何であれ、ターゲットであるフォロワーを多く獲得することは、世の中に対してたくさんの影響を与えることができ、目標達成に繋がっていくはずです。
まずは「自分から相手に価値提供を与える」ところから始めましょう。
価値提供の方法が「3つ」だけ。とてもシンプルなのがTwitter。
「価値提供の対価=フォロワー増加」これに尽きる。
しかし、闇雲にフォロワーを増やせば良いのか?というと、それは違う。
ラーメン屋の集客をしたいのに、ケーキ好きのフォロワーを集めても何の意味もない。
やはり「目的が何か?」がとても重要になる。
適当にフォロワーを1万人集めるよりも、
ターゲット選定したフォロワー1,000人の方が価値が高いと言うことだね🤔
何をツイートするのか?(方向性・ジャンル)
「Twitter=つぶやき」です。
このサービスのメイン機能である「ツイート」に関して考えていきましょう。
ツイートを行う上での考え方は、下記2点をまず押さえましょう。
① 目的(ブランディング)に沿った内容
・Twitterを通して成し遂げたい「目的」からツイートの軸をブラさない。
② ターゲットが求める内容
・ターゲットとなるユーザーにとって有益である情報をツイートする。
自分の「得意」×「強み」を活かす
ツイートする内容は自分が得意なこと、強みとしていることを中心に行うことが最適です。
それは、「有益情報」=「人よりも詳しい情報」=「ターゲットが欲しがる情報」だからです。
自分だけが経験していることやマニアックな情報ほど人から求められます。
そこで「私は人に自慢できるような強みがない。。。」と、悩まれる方も少なくないと思います。私もそうでしたので、気持ちは分かります。
しかし、本当に得意や強みがないのではなく、「見つけられていない」ケースが意外に多いです。
まずはこの質問に回答してみてください。
- 得意や強みを引き出す質問 -
・意識しなくても人よりも上手く出来ることはありますか?
・長時間やっても苦にならないことは何ですか?
・ワクワクを感じる瞬間はどんなときですか?
・休日は何をして過ごしますか?
・努力してないけど人から褒められたことはありますか?
書籍:世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方(八木仁平)より引用
どうでしたか?
この質問に答えていく中で「私にも得意や強みがあるのかもしれない!」と少しでも感じ取れた事があったのではないでしょうか。
自分は自分を理解しているつもりでも、意外と見えてないことが多いです。自分とじっくり向き合う時間を作りましょう。
⚠️自己分析にオススメの書籍やサイト⚠️
-書籍-
・さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0(トム・ラス)
-自己分析サイト-
mgram(https://mgram.me/ja/)
自分の得意や強みが分かったら、ツイートやプロフィールでアピールして独自のアカウント作成を目指しましょう。
ツイート内容は「3つの軸」に絞る
具体的にツイートの軸を決めていきます。
色々な話題でツイートしたい気持ちは分かります。
しかし、自分のアカウントに関連性のない、統一感のないツイートは読まれません。
「何の発信をしている人か?」を認識してもらえないからです。
ですので、アカウントのブランディングに沿って、ツイートは3つの軸に絞っていきましょう。
仮に「副業で稼ぐためのノウハウに関する配信」の場合、下記の3つの軸が考えられます。
① 副業を選ぶノウハウ(おすすめの副業)
② 副業で稼ぐノウハウ(スキルアップや収益アップ)
③ 効率化のノウハウ(モチベーション術や時間術)
3つに軸が絞れたら、これらの内容のツイートを毎日行っていきます。
偏りが出ないように分けて順番に発信するのが良いです。
⚠️プライベート情報は必要ない⚠️
✅関連性のない「プライベート情報」などは相手にとって必要のないものです。フォロワー数が数万に到達するまでは避けましょう。あくまで、ブランディングに沿って決定した「3つの軸」でツイートを行います。
参考アカウントを見つけて学ぶ
自分のアカウントの方向性に近い、参考になるアカウントを見つけます。
参考アカウントのツイートを徹底的に分析しましょう。
- 参考アカウントの見つけ方 -
① Twitterのキーワード検索で直接参考アカウントを見つける
※さらに参考アカウントがフォローしているアカウントもチェック
② Google検索で自分のアカウントの方向性に近いWEBサイトを検索し、サイトオーナーのTwitterアカウントを探す
最初は全てを参考にさせてもらいます。
参考アカウントが毎日どのようなツイートをしているのか?ツイートによって「いいね」や「リツイート」の数に違いがあるのか?など、参考にします。
そこから、自分のツイートに良いものを取り入れて、最終的には差別化を行ってオリジナルを作っていきます。
「得意」や「強み」を活かすこと、これが人の心を動かします。
そして、方向性が決まったら、必ず参考アカウントを見つける!
分析して、分析して、上手くいっている人を上手くマネよう。
下記の記事では、無料から有料まで幅広く「管理分析ツール」を紹介しています。是非覗いてみて下さい。

反応率がよくなるツイート方法・具体例
様々なツイート方法がありますが、特に反応率がよくなるツイート方法を紹介します。
実際に試してみて「自分に合うツイートの形」を見つけていきましょう。是非ご活用くださいね。
140文字いっぱいに書く
140文字いっぱいに情報を詰め込んでツイートを構成します。
これにより、いいね、リプライ、リツートなどのエンゲージメント率(ユーザーの反応割合)があがります。
文字量が多いことで単純に伝えられる情報量が増えます。さらに起承転結を伝えやすくなり、価値のある情報だと判断してもらいやすくなります。
タイトル・書き出しで惹きつける
タイトル
タイトルをつけることで目に止まりやすくなり、文章を読んでもらいやすくなります。
このツイートを一言で表すと何か?を意識して考えましょう。タイトルが気になるフレーズであるほど効果があります。
一言目の書き出し
書き出しの一言目のチョイス次第で、とても興味をそそるツイートになります。
「嘘のようで本当の話。先日母親が・・・」「悪用禁止ですが。ある営業成績No1の・・・」
どうですが?中身がありませんが、なぜか気になりますよね。
意識すればすぐに導入できる簡単なノウハウです。
箇条書きで分かりやすく伝える
箇条書きツイートは読みやすく分かりやすいのが特徴です。
「タイトル」→「箇条書き(内容)」→「主張」というシンプルな構成です。これにより反応率がぐっと上がります。
あまり小難しく書かずに、瞬間の印象で伝わるツイートを心がけましょう。
ターゲットが欲しがる言葉を選ぶ
対象となるターゲットに刺さる言葉、欲しがる言葉をツイートに組み入れましょう。
例えば、「副業で稼ぐためのノウハウに関する配信」をしている場合、副業情報を求めている人にとって、悩みや問題が解決でき、具体的で有益情報だと思ってもらえる言葉選びが重要です。
SNSやネット検索で実際にターゲットの人が何を求めているかをリサーチすることも言葉選びの選択に役立ちます。
インプットした情報+自分の考えでツイート
テレビや本、youtubeなどからインプットした情報に自分の考えを付け加えてツイートします。
情報収集する段階で「この情報をツイートするならどのように表現するか?」と連想しながらインプットすることが有効的です。
学びのインプットが効率よくアウトプットに変換されます。
日常体験で感じたことからツイート
日常体験の中で感じた「気づき」をツイートしましょう。
人との会話や、目で見たこと、仕事やプライベートなど日常生活において様々な体験をされていると思います。
日頃からアンテナをはっていればどんどんアイディアが浮かんでくるはずです。
忘れないようにその都度メモも必須です。
自己紹介で人間味をアピール
自己紹介ツイートを作成しましょう。
有益ツイートとは狙いは変わって、人間味をアピールするものです。
これにより「アカウント主の人物像」を認知してもらいます。趣味や経歴、好きな食べ物、好きな芸能人など共感を得られるライトな情報で問題ありません。
好きなものが同じ人は親近感が湧いてリプライをくれるフォロワーもいます。
Twitterでは階段状にしたプロフィールが多く利用されています。とても目に止まりやすく、興味を湧き立てられると人気の形でおすすめです。
過去の自分へアドバイスする
「昔の自分」に向かってアドバイスしてあげましょう。
「他人に有益情報を発信するなんて難しい」という方は、まずは「昔の自分」に向かってアドバイスすることから始めてみましょう。
例えば、今の自分が、入社したばかりの昔の自分に向けてメッセージを送るようなイメージです。
何かを始める前の無知な自分、悩みがある自分に、少し成長した今の自分から伝えられることをツイートにします。
これでも昔の自分にとっては、とても有益な情報です。十分に価値があります。
これなら特別な知識や能力は不要です。Twitter上には昔の自分と同じ境遇の人が必ずいます。
どんなネタで、どんな書き方でツイートするのか?
140文字の限られた文字数をどう表現していくのか?
それは無限の数が存在します。終わりのない問いです。
何百、何千とツイートしていくと自分なりのツイートが少しずつ見えてくるはずです。
「価値提供」をしっかり念頭において、どんどん呟いて、発信していきましょう!
まとめ
今回はTwitterの「ツイートノウハウと具体例」に関して解説しました。
しっかり確認していただけましたか?
どのビジネスでも言えることですが、「目的」や「ターゲット」はスタート時点での肝になります。
運用前にこの軸をしっかりが固めておくことがとても重要です。
そして、ユーザーにとって価値のある情報を届けていく。ツイート内容も3つに絞り闇雲に配信しないこと。
これらを意識して運用を行えば、影響力があり差別化できるアカウントを育てることができるはずです。
是非トライしてみてください!