Googleでは毎日、膨大な数の検索が行われています。
Googleトレンドでは、「どのようなキーワードがよく検索されているのか」や「特定のキーワードの検索回数や、検索の推移」等を調べることができます。
2004年から現在までのキーワードの動向を確認することができ、過去のトレンドはもちろん、現在のトレンドまでリアルタイムで確認することが可能です。
Googleトレンドでできること
Googleトレンドでは4つのことができます。
- 調べる
- 急上昇ワード
- Year in Search
- 登録
① 調べる
検索キーワードを入力して調べると人気度の動向やそのキーワードが検索された地域などを確認することができます。
また、関連トピックや関連キーワードなども表示されます。
② 急上昇ワード
今現在、トレンドとなっているキーワードを確認することができます。
ここでは、毎日のトレンド(日別でのトレンド)とリアルタイムの検索トレンドを確認することができます。
③ Year in Search
年別の急上昇キーワードランキングを確認することができます。
④ 登録
キーワードを登録することでそのキーワードに関する情報や、急上昇ワードをメールで受け取ることができます。
Googleトレンドの活用方法
Googleトレンドを利用して、キーワードを選定するテクニックをお伝えします。
今回は、「WordPress」に関する記事の作成を考えている場合を想定してお伝えします。
①
左上の三本線をクリックします。
②
「調べる」をクリックします。
③
検索ワードを入力します。
今回「WordPress」と記事を入力しました。
④
検索条件は「日本」にしておきましょう。
検索が完了すると画面の最下部に「関連トピック」と「関連キーワード」が表示されます。
【関連トピックとは】
該当のキーワードを検索しているユーザーが、他に検索したキーワードが表示されます。
【関連キーワードとは】
該当のキーワードを検索したユーザーが、そのキーワードと一緒に検索しているキーワードのことです。
⑤
ここからは気になる関連キーワードを見つけ、競合サイトがどれぐらいあるのかを確認します。
気になる関連キーワードの右側に表示される「︙」をクリックします。
⑥
「Google で検索」をクリックします。
⑦
検索結果が表示されます。
⑧
次に検索ワードの先頭に「allintitle:」とつけて検索をします。
「allintitle:」とは?
検索したキーワードをタイトルに含んだ記事の件数を調べることができます。
⑨
「WordPress 無料 で 始める」をタイトルに含んだ記事は「99件」であることがわかりました。
このようにして、競合のサイトがどれぐらいあるのかを確認することができます。
他にも、どのような記事を書いたらよいかわからない場合などには「急上昇ワード」などを確認して、キーワードを設定するというのもひとつの手段です。
まとめ
今回の記事ではGoogleトレンドの活用方法についてご紹介しました。
Googleトレンドを利用することによって、今話題のキーワードなどを探すことができるようになります。
キーワードの傾向などを把握することで、ブログの運用にも役立たせる事ができます。
関連トピックや関連キーワードなどを確認することでトレンドを把握し、魅力的なコンテンツを作成するために生かしてみてください。
