今回は、記事制作における「キーワード選び」と「記事ネタの探し方」に関して解説します。
安心して下さい。きっと今日は記事制作に悩みませんよ。
最適な「キーワード」に応じた「ネタ探し」の方法を教えます🤲
アフィリエイトをこれから始める初心者の方は、どんなキーワードで記事を書けば良いのか困る方も多いかと思います。
ブログのキーワードには3つのタイプがあり、それぞれに特性があります。
ここでは、その「3つのタイプと特性」について解説していきます。
- 3つのタイプのキーワードの特性
- サイトパワーに応じたキーワード選び
- 記事のネタ探しのテクニック
キーワードの種類
アフィリエイトを行う際のキーワード選びは、大きく分けると3タイプに分けられます。
- ショートレンジ キーワード(速報系ネタ)
- ミドルレンジ キーワード(イベント系ネタ)
- ロングレンジ キーワード(悩み・疑問系ネタ)
ここでは、この3種類について説明していきたいと思います。
ショートレンジキーワード(速報系)
芸能情報や話題のニュース、スポーツ速報等、短期的にアクセスを集めることができるキーワードです。
日々、新しいキーワードが生まれるので記事は作成しやすいです。
しかし、アクセスされる寿命も短く、せっかく記事を書いてもすぐにアクセスが少なくなってしまいます。
そのため、記事を毎日更新していかなければアクセスの集まらないサイトになってしまいます。
ミドルレンジキーワード(イベント系)
季節の行事やイベントごとなど、中期的(数ヶ月程度)にアクセスを集めることができるキーワードです。
ショートレンジとの大きな違いは、来年、再来年、と毎年アクセスが見込めるという点です。
毎年同時期にアクセスを集めることができるため、書き溜めておくと毎年アクセスを集めることができます。
ロングレンジキーワード(悩み・疑問系)
ダイエットや美容、ビジネスビジネス、投資、観光など、長期的にアクセスを集めることができるキーワードです。
ロングレンジキーワードは、半永久的に需要のあるキーワードです。
ライバルが多いため、質の高い記事を作成する必要があります。
このキーワードでアクセスが集まる記事を作成することができると、その後も安定したアクセスを集めることができます。
爆発的なアクセスを集めることは難しいかもしれませんが、一度書いた記事は資産になります。
サイトパワーに応じたキーワード選び
先程もお伝えしましたが、ロングレンジキーワードで書いた記事は自分の資産となります。
そのため、長期的な安定収入を目指すのであれば「ロングレンジキーワード」を狙って記事を書いていく必要があります。
しかし、ブログを始めて間もない頃はサイトパワーが弱く、ロングレンジキーワードで記事を書いたとしてもなかなかアクセスは集まりません。
サイトパワーとは?
「検索エンジンからサイトがどれほど信頼されているか」を表すものです。サイトパワーが強いほど検索上位に表示されやすくなります。
そのため、サイトパワーがまだ弱い間は「ショートレンジキーワード」で記事を書くことがおすすめです。
最初はショートレンジキーワードでアクセスを集めて、自分のサイトを育てていきながらロングレンジキーワードの記事を少しずつ書いて行くのが良いでしょう。
サイトパワーが少しずつ強くなっていき、アクセス数も増えてきたら、ショートレンジキワードの記事を減らしてロングレンジキーワードの記事を増やしていきましょう。
サイトパワーが強くなってきた状態でショートレンジキーワードの記事を多く書き続けていると瞬間的にアクセス数は集まりますが、記事そのものの寿命が1〜2日程度なので、すぐにアクセス数が急落します。
これでは、アクセス数が不安定なサイトになってしまいます。
最終的に長期的な収入が入るようなブログを目指しているのであれば、適切なキーワードを選びサイトパワーに応じた記事を書いていくようにしましょう。
記事ネタの探し方
ここからは、それぞれのキーワードに対して「記事のネタ」を探す方法をお伝えします。
ショートレンジキーワードの場合
ブログを立ち上げた最初は、ブログの力が弱いため、ライバルの多いキーワードを使ってしまうと上位に表示されることはほとんどありません。
しかし、「今」話題になっているニュースや情報等をいち早く記事にして投稿することでアクセスを集めることは可能です。
このようなショートレンジキーワードを探すのに適しているのは「Yahoo!ニュース」です。
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/
yahooニュースは随時たくさんのニュースが更新されているため、記事のネタを探すにはとても適しています。
また、「Yahoo!リアルタイム検索」も併用するのがおすすめです。
Yahoo!リアルタイム検索では、今現在Twitterで話題になっているキーワードが表示されるので要チェックです。
Yahoo!リアルタイム検索
https://search.yahoo.co.jp/realtime
ミドルレンジキーワードの場合
ミドルレンジキーワードとは季節のイベントや行事ごとが中心となります。
そのため、イベント情報や行事がまとめられているサイトを見ながら記事にできる内容を探しましょう。
また、アフィリエイトを行っている方たちに人気なサイトとして「Yahoo!公式ラーニングポータル」というサイトがあります。
Yahoo!公式ラーニングポータル
https://ads-promo.yahoo.co.jp/online/keyword/
このようなサイトでネタにできる記事を探しましょう。
記事を探す際の注意点として、記事は検索時期の3〜4ヶ月ほど先のキーワードを探して記事を投稿するようにしましょう。
理由は、記事を投稿してすぐに上位表示されるわけでは無いからです。
ロングレンジキーワードの場合
ロングレンジキーワードは、人の悩みや疑問などを解説するような記事が対象となります。
どんな記事を書いたらよいかわからない場合は、下記のようなお悩み相談サイトを参考にしてみてください。
Yahoo!知恵袋
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/
OKWABE
https://okwave.jp/
このような相談サイトを覗いてみると、どのような内容がニーズが有るのか調べることが可能です。
また、自分が今まで仕事や趣味で経験したこと等をロングレンジキーワードとして記事を書くことももちろん可能です。
まとめ
今回は、3つのタイプのキーワードに関して解説しました。
しっかり確認していただけましたか?
ブログを始めて最初の間は、ショートレンジキーワードでの記事を投稿し続けながらロングレンジキーワードやミドルレンジキーワードの記事も書き進めていくのがおすすめです。
記事を投稿し続けていくと、サイトパワーも育っていくので、少しずつロングレンジキーワードの量を増やしていくと良いかもしれません。
資産となるようなブログを形成できるように、ブログパワーに応じた記事を選び長期手な収入を得られるように頑張っていきましょう。
✅ 次のオススメ記事
